今日もブダペストまで治療に行きました。
電気を帯びながらプッシュしてくるこいつが、相当に痛い!!
マジ、飛び上がるほど痛い。
戦時中に麻酔がない中、切断手術したとか本で読んだけど、あれって相当にやばいね…。
でも、治療が終わったあとは少しはいい感じになりました。
明日、明後日トレーニングして試合に出れるかな。
さて、今日は昨日のコメントにもあった、0ステップについて。
0ステップをうまく踏むにはどうしたらいいですか?
との問いに、メカルが出す答えは…
別にうまくなくてもいい!!
(笑)
現在のハンドボール、特にレフェリーの見解では、両足が同時に着くなんてほとんどあり得ない。
必ず時間差があるはずだ。
という感じです。
実際に世界のハンドボールを見ていても、0ステップからフェイントする選手は稀ですね。
0ステップというのはやはり難しいです。
なぜならば、左右に動きながらの両足着地が難しいからです。
0ステップを踏もうとすると、大概は前に行きながら、になってしまいます。それはディフェンスの正面に入りやすくなると思います。
ディフェンスの間を攻めながらフェイントをする時はやはり、スライドステップが有効かと思います。
ケンケンで左右に動いて止まったり、ボールをもらいに行ったりです。
がしかし、そこは日本。
0ステップからのフェイントを求められることもあるでしょうね(笑)
メカルがいつもやっているトレーニングは、太ももにボールを挟んで、前後左右にぴょんぴょん跳びはねるというものです。
ボールを挟んでいることで、両足がだいたい同時に着きます。
そして、挟むことで、脚を内側に絞り、止まりやすくなります。また、スタンスも広すぎず狭すぎずちょうどよい広さになることもあります。
あとはケンケンパッ!などですかねー。
そして、着地の足ですが、かかとを浮かせて母趾きゅうに体重を乗せると次の動きが早くなる。と教えられると思いますが、メカルは足裏全体で着地することを勧めています。
そっちの方が怪我が少なくなると思うし、使われる筋肉も大きく多いのです。
慣れてきたらかかとを浮かせてストップするようにしたらいいと思います。
そしてポイントとしては、ボールを持って行うということです。
ステップワークですが、ステップワークだけにするのではなく、ボールを高い位置で保持する、もしくは片手で扱っていい習慣をつけてください。
皆さんからもいいトレーニングやアイディアがあればどしどしお寄せ下さい。
2014年も78日連続でいい1日でした☆
画像は、実験。
ホンマでっかTVで、ヒゲを伸ばして10日以上経つと
一番頼れそうだというので試してみました。
うーん、どうだろう(笑)
コメント
プレーヤー側から考えると、どのようなステップをしても厳密に4歩でオーバーステップを取る(取れる)審判はあまり居ないと思うんですよね。
海外の試合見てても3歩でも不細工で下手なステップ踏んだらオーバー、4歩でもリズムよいステップを踏んだらオーバーを取られていない感じに見えたけど
(^_^;)
ステップの種類を増やすという意味に置いて、0ステップもやると他のステップが更に生きると思うんで自分はやった方がいいと思ってるんですが、日本人は0ステップばかりやっているので、その他のステップも練習した方が良いかな~
海外の試合見てても3歩でも不細工で下手なステップ踏んだらオーバー、4歩でもリズムよいステップを踏んだらオーバーを取られていない感じに見えたけど
(^_^;)
ステップの種類を増やすという意味に置いて、0ステップもやると他のステップが更に生きると思うんで自分はやった方がいいと思ってるんですが、日本人は0ステップばかりやっているので、その他のステップも練習した方が良いかな~
ところでメカルさん一時帰国した時に東京に遊びに来るって可能ですかね?
小学生なので退屈だとは思いますが。
(^_^;)
まぁ、メインは自分がハンドボールのお話し聞いてみたいだけなんですけど(笑)
高校を指導している韓国のコーチはどうせ審判は取れないからってステップを細かく踏ませていました。
観客としてみているとオーバーなのですが、審判してると取れないものですかね。
今はリズムで笛を吹くように指導もされていると思います。
0はメカルもトレーニングしましたが、体力トレーニングにはいいと思います(笑)
関東圏には絶対に滞在することがあると思います。
日本に拠点がないのであちこち回りながらですが、関東は知り合いも多いので。。。
こんにちは。ハンドボールでは一般的ではないステップについて質問させてください。
高校時代(10年ぐらい前)のチームメイトにラグビー経験者がいて、ケンケンでもらう逆の動きが得意でした。
左に行きながらボールをもらうときに右足で着地して、
右足を跨ぐように右に切り返して左足で着地するというものです。
「クロスステップ」というラグビーでは基本のステップらしいのですが、非常に有効な様に見えました。
今は未経験者しかいない高校でコーチをしているのですが、
高校生にこういったハンドボールでは一般的でない動きを教えても良いものでしょうか?
http://www.futilityrecords.com/02/0032.html
いいですね、そのステップ。
ぜひ徹底して教えて欲しいと思います。ハンドの常識を覆すのは他競技からのヒントかもしれませんね。
結局はサイド、クロスの使い分けも個人によって違うので、メカルはボクサーステップを踏むように、
複合的なステップを推奨しています。
基本は大事ですが基本だけを繰り返しても上手くはなりませんからね(笑)